information
スタッフ時々日記の記事一覧
- 
			こんなときどうする?
 2022.02.22
- 
			老後は持ち家?賃貸?
 2022.02.21皆さま、こんにちは。
 
 本日は、老後は持ち家が良いのか賃貸が良いのか、についてのお話です。
 
 持ち家は、住宅ローンを完済した後も、固定資産税やメンテナンス費用が必要です。
 
 しかし、万が一の際は資産として活用できます。
 
 一方、賃貸は持ち家より転居が用意なので、状況に応じて住み替えることができます。
 
 しかし、高齢になるほど賃貸契約が難しくなると言われています。
 
 また、住み続ける限り賃貸料を負担しなければなりません。
 
 ある方は、郊外の広い持ち家を賃貸物件として貸し出し、その家賃収入を利用して、
 
 利便性の良い地域に程よい広さのアパートを借りて独り暮らしを満喫しています。
 
 掃除や買い物の負担が減り、とても快適に暮らしているそうです。
 
 持ち家か賃貸かは、老後にどのような暮らしがしたいのかによって変わりますが、
 
 こんな暮らし方もあるんだな、と思いました。
 
 皆さまはどんな暮らしがしたいですか?
 
 本日のアメブロは、万が一に備えて何をしておくべきか、についてです。
 
 ぜひ、ご覧くださいませ。
 
 アメブロ「万が一に備えましょう」
- 
			こんな業者にご用心
 2022.02.18皆さま、こんにちは。
 
 本日は「こんな業者にご用心」ということで、家づくりの際に注意していただき
 
 たいことについてのお話です。
 
 皆さま、「一式」と書かれた見積書は要注意です。
 
 なぜなら、使用する材料の数やグレード、単価などが明記されていないからです。
 
 この状態で契約すると、安価で質の悪い材料を使われても文句を言えません。
 
 材料費や施工費などが相場より高い単価だとしても、知ることすらできません。
 
 なお、見積書には有効期限があります。
 
 作成年月日や有効期限、押印なども確認し、正式な見積書として成立しているか
 
 確認をしましょう。
 
 有効期限が極端に短い場合は、契約を急かす意図が隠されいるかもしれないので
 
 注意が必要です!
 
 本日のアメブロも家づくりに役立つ情報を載せていますので、ぜひ、ご覧下さいませ。
 
 アメブロ「建て替えを検討しているなら、まず最初に敷地条件を調べましょう。」
- 
			先日の取材
 2022.02.07皆さま、こんにちは。
 
 先日、大社町の複合テナントテラス大社BARNSでカフェ&フォトスタジオ
 
 をされている「bocco」さんに取材をさせていただきました。
 
 コロナの影響もあり、イートインのお客様は日によって波があるそうで、
 
 以前よりテイクアウトされているメニューを、期間限定で特別価格で
 
 提供されています。
 
 上記写真の「大人のお子さまランチ おでかけバージョン」を2/18(金)
 
 まで、¥1,000-(ドリンク無し)で販売されるそうです。
 
 予約が必要ですので、気になる方はお早めに!
 
 アメブロ「カフェ&フォトスタジオboccoさん」
- 
			本日より「大寒」です
 2022.01.20皆さま、こんにちは。
 
 大寒は二十四節気の最終節で、最も寒い時期という意味です。
 
 1年の最低気温もこの時期に記録されることが多いようです。
 
 2022年の大寒は、1月20日から2月3日となります。
 
 大寒の時期の食べ物は、縁起のいい「大寒たまご」、脂ののった
 
 「寒ブリ」や「寒サバ」などがあります。
 
 また、霊力の宿る「寒の水」や「寒造りのお酒」もあります。
 
 寒くさが厳しい時期ではありますが、冬の冷たい気候が我々に
 
 もたらしてれる恵みに感謝し、寒い季節の良いところを探して
 
 みてはいかがでしょう☺
 
 本日のブログは⇒アメブロ「レジオネラ菌による被害を防ぐために」です。
 
			 
				








皆さまは業者さんに、
「この外壁は、今すぐ補修しないと危険です」
「遠目から見ても分かるほど屋根の劣化が進んでいます」
と言われたら、どう対応しますか?
確かに、色あせは劣化のサインです。
放置すると、見た目が悪くなるだけでなく、ひび割れや剥離などにより
雨水によるダメージを受けやすくなります。
とはいえ、家族や他の業者に相談する猶予を与えないほど契約を急かしたり、
恐怖心をあおる手法は、誠実な業者がすることではありません。
きちんと検査をしないまま不安をあおり、契約を急かす業者は危険です!
どんなに不安になっても、業者の都合に合わせて契約してはいけません。
施工業者や専門業者などにも点検を依頼し、十分に納得したうえで必要な
補修を行うことをおすすめします。
気になる点や補修すべき所は教えてくれるが、生活するうえで直すべき所か、
また費用なども含め、最終決定はお客様がすること、と思っている業者の
意見は信用できるかなと思います。
本日のアメブロは、どの業者が自分の家づくりに合っているのか、業者選びの
際のポイントについてのお話です。ぜひ、ご覧くださいませ。
アメブロ「まずは、新居での暮らしを想像してみましょう」