information
スタッフ時々日記の記事一覧
-
7段飾り
2019.02.12弊社玄関のギャラリーにお雛様の飾りつけを行いました。最近では7段飾りは珍しくなっているせいか、来客の方も7段飾りに驚かれます。お雛様は立春くらいから飾るのが一般的のようですが、片付けについては、しまう時期が遅れるとお嫁に行けないなどという話を聞かれた方も多いと思いますが、迷信のようです^^; 片付けがキチンと出来ないようでは、きちんとした女性になれず、お嫁さんにも行けませんよ、という情操教育の一つだそうですm(__)m -
地鎮祭を執り行いました
2019.02.09今日は大安吉日。市内にて地鎮祭を執り行いました。風、雨がありましたが、なんとか無事に終えることが出来ました。神主さんに言わせれば、十分穏やかな日とのこと^^; 新居を楽しみに待っておられるお子さん、Y様ご一家のために感謝の気持ちを忘れずに施工して参ります。Y様、本日は誠におめでとうございましたm(__)m -
昔の家の改修に使う材料は
2019.01.31古民家を改修した写真です。玄関建具は既製品ですが、壁は漆喰で仕上げてあります。照明や壁の仕上げが太く黒い梁と良く合います。昔の家の木材はしっかりした材料が使用してあるケースが多いです。その素材を活かしていくためには、漆喰や障子、無垢の板などを使い、現代風に仕上げていくのが良いですね。 -
太陽光パネルの火災事故について
2019.01.29昨日はNHK、新聞等で太陽光パネルを起因とした火災事故の報道がされていました。【ご存知ない方は (太陽光 火災)とググッてみてください】 2008年3月から2017年11月までで127件の火災事故があったとの報道がされていました。パネルの経年劣化も原因の一つのようです。まずは点検を依頼してください、とアナウンスされていました。ある程度年数が経過した場合、定期的に点検をしないといけないと思います。電化製品ですので、点検やメンテナンスの予定を設置当初から計画しておかないと、後々困ることになりかねません。ある程度年数が経った点検は有償になる場合が多いと思いますので、そうした点も最初に確認しておきたいですね。 -
最近こんなん見たことあります?
2019.01.22浜町で進行中の2世帯住宅。軒の出がメチャあります。これで浜風、雨の日も安心。軒が出ることにより低重心のフォルムになり外観にも落ち着きが出てきます。2世帯住宅で面積が大きいので、軒を長くすることにより高さ、横の長さだけでなく、幅の長さもよりバランスがとれ、落ち着いたフォルムになります。








