information
スタッフ時々日記の記事一覧
-
また下がった(;O;)
2016.08.048月の住宅ローン金利が某金融機関で少し下がりました。1990年には住宅ローンの金利が8.5%だったことを考えれば隔世の感がありますね^^; ちなみに3000万を8.5%で35年ローンを組むと支払総額が約9410万!! 頭金2割、繰上返済、と言われる所以です。昔の方はよく住宅ローンを支払っていけたな~と感心する今日この頃です。 -
酷暑のなか、お疲れさまでした^^;
2016.07.28 -
北海道から
2016.07.22今日は北海道恵庭市から建築関係の方が弊社および建築した物件の視察にお見えいただきました。弊社に白羽の矢が立った理由は、地元の木材を利用し良質な建物を建て続けているから、とのことで地元の行政の方が出雲で視察するなら弊社、ということになったそうです。社長が地元の木材を使うことの意義を熱く語ったあと、施工物件の見学に。北海道ではスギ、ヒノキは高価で使うことは稀だそうで【エゾ松や既製品が多いそうです】、島根の県産材や自然素材を使った建物に見入っておられました。プロの方にも魅せることが出来る住宅を作っているということですかね、はいm(__)m -
何が本当かわからなくなったときは・・・
2016.07.19先日はお客様とOB様(弊社で建築して頂いたお客様)のお宅に2軒お邪魔して参りました。情報が溢れるなか、どこの建築会社が信頼できるのか、というのはこれから建築を予定される方は大いに悩まれるテーマだと思います。弊社では実際に建築していただいたOB様のお宅を訪問し、実際住んでみてどうか、何故弊社で建築を決めていただけたのか、などざっくばらんに質問していただいています。みなさんも、この会社は信頼できるか否かと判断に迷われたら、OB訪問をお願いしてみると良いと思います。また弊社の失敗しない住まいづくりのエッセンスが詰まった売り込みなしのメルマガも大いに参考になると思いますので、ご希望の方は資料請求のフォームからメルマガ希望と記入し送信してください(^^♪ -
負ける建築
2016.07.17今日の新聞に東京オリンピックのスタジアムを設計された建築家の記事が出ていました。ご承知のとおり、スタジアムは当初イラク出身のザハ氏の設計案となっていましたが、紆余曲折を経て設計者が変更になりました。新しいスタジアムを設計するにあたって、「負ける建築」「コンクリートから木へ」ということを考えたとのことです。負ける建築とは建物(スタジアム)が主張するのではなく、周囲の風景に馴染むスタジアムにするということ、周囲との調和、自然との調和が肝だそうです。この記事を読み、ようやく我々の家づくりの考え方に著名建築家も近づいてきたか・・・^^; と感じました。 東京にどんなオリンピックスタジアムができるか今から楽しみです(^^♪








