information
-
失敗しない住まいづくり
2016.11.16 -
大社BARNS遠景
2016.11.15赤い矢印が複合テラス大社BARNSの場所です。前の海岸線は夕日スポットにするため現在整備が進められています。この地は昔、八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)が新羅から国引きを行い作られた地だと言われています。縁起の良い場所で、人と人の縁を結ぶような場所を作りたいと思います。
-
大社BARNS
2016.11.14出雲大社稲佐の浜近くの海岸線に出店しませんか? 建物は入居者さまの希望の大きさに可能です。
お問い合わせは弊社までお願いいたします。担当:藤原 -
フローリングの施工
2016.11.11こちらの現場ではフローリングの施工を開始しました。杉のムク材です。ムク材といっても針葉樹(スギ、パインなど)や広葉樹(ナラ、カエデなど)あり、肌触りや風合いは異なります。ムク材にするメリットは肌触りや空気感。反対にデメリットはムク材の収縮による隙間や反りなどがあります。なるべく反りを防ぐため、大工さんも木の目を読みながら施工していきますが、最近はムク材を利用することが少なくなっており、木の目を読める大工さんも減少してきています。今日も築1年のお客様の御自宅に訪問してきましたが、ムクの肌触りはとても良いとのこと。我々も頑張ってアピールを続けていきます!
-
神迎神事
2016.11.09今日11月9日は稲佐の浜にて神迎神事が19時より行われます。写真はテナントのある場所から。午後5時時点の写真ですが、周囲の駐車場は続々と神事を見ようと観光客や地元の方が車を停め、稲佐の浜へ向かっておられました。今日は市内のホテルも満室のようです^^; 今年、神迎神事を見た方が来年の予約をして帰るため、なかなか空きがないようで・・・。神在月の間は市内、県内の観光施設は賑わいを見せます。出雲大社さまさまですね(^^)
第一回目の内容は・・以下のようなものです
・前置き
・正しい住まいづくりの手順
・失敗しない資金計画
・失敗しない住まいづくり
・病気とお家の不思議な関係
・良い子に育つ住まいづくり
・土地選びの秘訣
・業者選びの秘訣
・まとめ
で、構成されています。
では、第一回の内容ですが、
○○さん、今日は、前置きから。
私の意見ですが、物事全てには正しい手順があります。
手順を無視すると、ほぼ失敗します。
同じことが、住まいづくりにも言えます。
手順を守らないと、後で後悔することになります。
そして最もよくある間違いは、いきなり展示場や見学会に行くことです。
何も準備もせず、結論を求めようとしている。
それが大きな問題です。
なぜ私がそのように思うようになったか?
それは、お客様の経験をお聞きしたからです。
以下・・・・
続きは、次回。
というような内容で全27回あります(^^♪
続きにご興味がありましたら是非資料請求でメルマガ希望と記載し
送信してください。
きっとお役に立てると思います(^^)