information
-
現場で確認(^^♪
2015.07.08現場で扉枠が水平かどうか確認する現場監督。ほぼ毎日現場に行き、図面通りに施工できているか確認します。写真の現場は特に意匠性が強いため、大工さんも図面の読み取りに苦労しておられる様子。図面をしっかり読み込んだ現場監督が設計士さんとも電話で確認しながら、毎日打合せ、現場の確認をしています。この日も監督は大工さんと一つ一つ確認しながら作業を進めていました。 -
マドから何を見るか マドから何が見えるか
2015.07.07敷地を見たときに、掴み取る景色はどこにあるか、遮断するする景色はどこになるか、これを考えるのも工務店の仕事です。遠くの山並みを眺めたり、間近の庭を見たり・・・。日常にフッと力の抜ける時間を作れる場所を提供したい。そのために現地調査を何回も励行しているのでございます(^^)
-
重かった~^^;
2015.07.06メーカーから届いたペレットストーブを玄関からリビングに搬入しました。人手が足りないということで、急遽、設計、営業からも手伝いに行きましたが、非力なせいで、役に立ったか、立たなかったか・・・。なんとか搬入はできましたが・・・。普段から鍛えてないとだめですね(;O;) ペレットストーブが出す温風は灯油の匂いなどは一切しないため、やさしく家を暖めます。先般も導入された年配のお客さまが、匂いがないので非常に気管の調子が良い、とおっしゃっていました。費用面でのメリットはあまりないですが、健康面、癒しという面からは優れていると思います。設置されるお客様も冬が待ち遠しいのではないでしょうか(^^♪
-
ウッドデッキにもこだわる^^;
2015.07.05ウッドデッキを希望される方は多いです。ウッドデッキでビールやお茶タイムなどデッキがあると暮らしの楽しさが広がります。写真のウッドデッキは下にコンクリが。これは、ウッドデッキの下に支える木が見えると、いかにもウッドデッキを置いている感じになりますので、コンクリを敷き、建物、デッキの一体感が出るための意匠です。何に重視するかはを人それぞれの価値観ですね(^.^) -
地元の風景に馴染む
2015.07.04某金融機関さんが石見地方の支店を新築した際、屋根は石州瓦の赤瓦を使用しました、と顧客用に配布する資料に記載がありました。さすがです。地域に根ざしている金融機関だからこそ配慮できることだと思います。新しい支点の写真も掲載されていましたが、赤瓦を葺いている周囲の民家と見事に調和していると同時に地元に根ざしていくんだ、という意志を感じることが出来ました。地元の材は、地元の気候、風土に合うように作られています。イニシャルは高くついてもランニングコストから見れば決して高い買い物だと思いません。