TEL : 0853-23-9381 営業時間:8:00~17:30 (日、祝休み)




information

  • 植栽の役割
    2020.02.13

    来週お引渡しのお宅に、植栽が施されました。建物と調和して、奥行きのある美しい外観に仕上がっています。人の目を楽しませるだけでなく、プライバシーを守ったり、日差しを調節したりと植栽の役割はさまざま。つい、たくさんの植栽を取り入れたくなりますが、植物は生きものなので日々の水やりやメンテナンスが必要になります。楽しみながらお手入れできる量や樹種を意識してみてくださいね♪
  • 断熱講習会
    2020.02.10

    本日、出雲市内で進行中の現場にて、断熱施工技術講習会を行いました。神奈川県より硝子繊維協会の方をお招きし、弊社社員と工事に携わっている大工さんを中心に、グラスウール断熱施工についての知識と技術向上のため勉強しました。講習会後には、3名がマイスター認定取得のため、筆記試験と実技試験を受けました。断熱材を施工するうえで重要なのは、断熱材を壁の中に隙間なく閉じ込めて、空気が動かない状態にすること。こうすることで、期待する断熱効果を発揮し、内部結露の発生も防止できるそうです。そのためには、素材の性能だけでなく、家のどの部分に施工するか、正しく施工できているかが大切とのこと。弊社でもグラスウールを中心に断熱材を施工していますが、家の寿命と住む人の健康を守るためにも、正しく丁寧に施工を行っていきたいと思います。

  • 根切りと砕石地業
    2020.02.10

    先週は真っ白な雪で覆われていたこちらの現場。雪もすっかり溶けた敷地は何やら黒く、でこぼこしています。
    建物の基礎は地面の下に埋めてつくるため、、建物の形に合わせて、地面を掘る必要があります。この地面を掘る工事のことを「根切り」と呼びます。根切りした地盤面は土がやわらかくなっているので、このまま上にコンクリートを敷くと、沈下や傾きを起こす恐れがあります。そこで、「砕石地業」という作業を行い、砕石(砂利)を敷き詰めて固めることで、地盤の支持力を安定させるのです。

  • 雪景色
    2020.02.06

    基礎工事の最初に行う「遣り方(やりかた)」を終えた現場です。一夜にして、雪化粧を纏いました。
    遣り方とは、敷地内に建物の位置や高さを正確に表すための工程です。
    具体的には、建物の外壁より50~60cm離したところに杭を打ち込み、基礎の予定位置をぐるりと囲むように板を打っていきます。基礎工事に先立ち、建物の位置、高さ、水平方向など、基準点を決めます。遣り方が狂うと建物の形がゆがむ恐れがあるため、地味で目立たない工事ですが、とても重要な工程なのです。

  • 固定資産税の減税制度
    2020.02.04

    「固定資産税ってどれくらい取られるんだろう…」新しく家を建てたり買ったりした人の中には、不安に感じている人も多いのではないでしょうか。現在、新築住宅に対する3年間の固定資産税の減税制度があります。当初は令和2年3月31日まで適用されていましたが、2年延長され令和4年3月31日まで実施される予定だそうです。マイホーム取得を後押ししてくれる、嬉しい制度です。


    ブログを更新しましたので、ぜひご覧ください♪
    https://ameblo.jp/fujihara-mokuzai/entry-12572712629.html