information
スタッフ時々日記の記事一覧
-
私道の補修
2022.11.10 -
火災警報器の誤作動
2022.11.08皆さま、こんにちは。
本日は「火災警報器の誤作動」についてのお話です。
住宅用火災警報器をエアコンの吹き出し口に近くに設置すると、
暖房による急激な温度上昇を火災と勘違いすることがあります。
誤作動を防ぐため、吹き出し口から1.5m以上離して設置しましょう。
なお、魚名などを焼いた際の煙も誤作動を招くことがあります。
キッチンの住宅用火災警報器は、調理中の煙が直接当たらない場所
に設置しましょう。
そして、煙が出る調理をする際は換気扇などで十分に換気しましょう。
それでも誤作動を繰り返すなら、煙ではなく熱に反応する
「熱式(定温式)」に交換することをお勧めします。
本日のアメブロは「火災を防ぐため」について書いていますので、
ぜひ、そちらもご覧下さいませ。
アメブロ「秋の火災予防運動」 -
気分を一新したい時
2022.11.01皆さま、こんにちは。
本日は「気分を一新したい時」についてのお話です。
大がかりなリフォームまでは望んでいないものの、住まいに何らかの手を
加えて気分を一新したい時ってありますよね!
そんな時は、壁紙を貼り替えてみませんか??
家全体だとまとまった費用が必要ですが、部屋単位だと費用を抑制できます。
まずは、「雰囲気を変えたい」「(調湿性や断熱性など)性能を向上させて
快適に過ごしたい」などのように、目的を明確にしましょう☝
一部分をアクセントカラーにするだけで気分が明るくなったり、落ち着くことも
ありますよ😊
本日のアメブロは「松寄下町の現場」の様子を載せています。ぜひご覧下さいませ。
アメブロ「もうすぐ完成です」 -
充填断熱工法と外張り断熱工法
2022.10.31皆さま、こんにちは。
本日のアメブロは「断熱方法」について書いています。
断熱の主な方法は、充填断熱工法と外張り断熱工法です。
充填断熱工法とは、壁と柱の間に断熱材を詰める方法です。
壁の内側で断熱するので、"内断熱"とも言います。
そして外張り断熱工法は、建物の外側を断熱材で覆う方法です。
"外断熱"とも言います。
どちらもメリット・デメリットがありますので、その建物に
合った方法を選べるように、いろいろと調べておくことを
お勧めします。
詳しくは本日のアメブロに載せていますので、ぜひご覧下さいませ😊
アメブロ「断熱方法について」 -
不必要な提案か見極めたいとき
2022.10.25皆さま、こんにちは。
本日は「不必要な提案か見極めたいとき」についてのお話です。
例えば、キッチンリフォームの見積もりを依頼した時、「床下が腐食しているから工事が必要だ」
と追加工事を提案する業者がいます。
事実ならやむを得ませんが、不安感を煽って必要以上の工事を迫る業者もいるので、信用するか
悩ましいですよね。
そんな時は、消費者庁の「過料販売該当性チェックシート」を参考にしましょう☝
1.訪問販売または電話勧誘販売によって勧誘を行うリフォームか
2.同一住宅の床下・屋根・小屋裏・基礎・外壁の工事を1年間に累積3以上実行しているか
3.工事前後における現場の写真等により、必要な工事だったと確認できるか
皆さま、上記3項目に該当する場合、特定商取引法上の過料販売に該当する恐れがあります。
必要以上の工事を提案する業者に不安を感じた時、施工業者や他の専門業者に相談しましょう!
最後に、本日のアメブロは「落葉樹」についてです。ぜひそちらもご覧下さいませ。
アメブロ「落葉樹の観察に最適な時期です」









本日は「指導の補修」についてです。
アスファルトで塗装した私道の耐久年数は10年が目安と言われています。
しかし、施工不良や地盤の強化不足等のため、わずか数年で亀裂が昼が
あいます。
私道の補修費用は自己負担ですが、自治体の助成金制度を利用すれば負担を
大幅に軽減できます。
ただし、助成を受けるには基準を満たさなければなりません☝
対象となる基準は自治体によって異なるので、ホームページ等で確認しましょう!
最後に本日のアメブロですが「浜町のテナント現場」の様子を載せています。
ぜひご覧下さいませ。
アメブロ「出雲市浜町にopenする複合テナント」