information
スタッフ時々日記の記事一覧
-
外壁材の種類などなど
2021.08.30 -
自然素材の魅力
2021.06.01㈱藤原木材産業では壁材に〝珪藻土″や〝和紙″を用いることが多いので、
自然素材の魅力についてアメブロにてご紹介させていただきました。
その他にも、現場の様子やお役立ち情報などの記事もありますので
是非、ご覧くださいませ。
-
『薩摩中島霧島壁』
2020.04.01みなさんは『薩摩中島霧島壁』というものをご存知でしょうか?
調湿・脱臭・耐火に優れた塗り壁として、最近では注目を浴びることも増えてきました。
この『薩摩中島霧島壁』は、
■優れた消臭効果
■室内の湿度をコントロール。冷暖房効率アップ=光熱費を節減。結露の発生も防ぎます。
■化学物質を使用していないので安心。殺菌・空気清浄化作用で家族の健康を守ります。
■あたたかみのある素材感で豊かな風合いを醸し出します。。
■デザインも豊富
と、健康的な室内環境を実現しながら、自然素材のあたたかみを感じることのできる
とても優れた塗り壁材といえます。
光が当たることで、やさしく自然のあたたかみが感じられる塗り壁の良さを感じることができます。
珪藻土や『薩摩中島霧島壁』は、左官さんの仕上げを目で見て楽しむことが出来るとともに、
自然素材で身体にも優しい素材です。
皆さまの大切なお部屋の一面に、
この優れた『薩摩中島霧島壁』や珪藻土を、ぜひ採用してみてはいかがでしょうか? -
豊かに、心地よく暮らす家
2020.02.28
先日お引渡しを終えた住まい。造り付けの収納棚やテレビボード、雑誌やリモコンスイッチを収めるニッチは、使い勝手の良さだけでなく、その質感にもこだわっています。他にも、ワークデスクや小上がり収納などをしつらえ、最低限の家具で、豊かに心地よく暮らせる住まいになりました♪
-
断熱講習会
2020.02.10本日、出雲市内で進行中の現場にて、断熱施工技術講習会を行いました。神奈川県より硝子繊維協会の方をお招きし、弊社社員と工事に携わっている大工さんを中心に、グラスウール断熱施工についての知識と技術向上のため勉強しました。講習会後には、3名がマイスター認定取得のため、筆記試験と実技試験を受けました。断熱材を施工するうえで重要なのは、断熱材を壁の中に隙間なく閉じ込めて、空気が動かない状態にすること。こうすることで、期待する断熱効果を発揮し、内部結露の発生も防止できるそうです。そのためには、素材の性能だけでなく、家のどの部分に施工するか、正しく施工できているかが大切とのこと。弊社でもグラスウールを中心に断熱材を施工していますが、家の寿命と住む人の健康を守るためにも、正しく丁寧に施工を行っていきたいと思います。









皆さま、お久しぶりです。
アメブロはアップしているのですが、
なかなかこちらの更新が出来ていませんでした。
本日のアメブロは「外壁材」についてです。
弊社の施工事例を交えながら説明していますので
是非チェックしてみてください!!
アメブロ「外壁材の種類と特徴」