information
現場報告日記の記事一覧
-
30年単位で考える
2018.05.29こちらの現場は基礎が終了し水道の配管工事が進みます。最近の新築はスケルトン(躯体)とインフィル(内部)を区別して建築するという考えを取り入れています。躯体を100年持つように頑丈に創り、内装は将来のリフォーム等のことも踏まえ、分離して考える。こうすることで、将来の間取りを変更しやすくなったり、設備を更新する際も工事がしやすくなります。このスケルトン・インフィルという考えは地域に根ざしていく工務店だからこその考え方だと思います。建築して終わりではなく、その建物が長く住まい続けられるように・・。水道管も将来、水周りをリフォームする際に、対応しやすいように考えて工事を進めています。 -
外壁塗装が終了。もうひと頑張りです!
2018.05.28こちらの現場では外壁塗装が終了し、間もなく足場が解体されます。大工工事が間もなく終了し、内装、仕上げ、外構工事の工程へ進んでいきます。あとおよそ一ヶ月で竣工(^^♪ 内部の造作もとてもステキな感じの仕上がりになるハズ。お施主さまと打ち合わせに打ち合わせを重ねてきた成果。竣工が今から待ち遠しいです(^^) -
週末の上棟に向けて
2018.05.23雨のなか、足場の組立が進みます。金曜は棟上の予定で、天候も現在晴れの予報(^^♪ お餅まきも予定しています(^^) 相当盛り上がりそうですが、なんとしても夕方までには上棟しなければ・・・。内部でも打ち合わせに打ち合わせを重ね、上棟に向け各自各所で段取りに勤しんでいます^^; -
2割増し(^^)
2018.05.22こちらの現場では本日外溝工事が行われ、緑が家の周囲に植えられました。緑があると外観が2割増しに良く見えると言われますが、如何でしょうか?とてもステキになったと思います(^^) お施主様もさぞ喜んで頂けることと思います! -
感じる広さは確保しながら
2018.05.182階にあがる途中にスペースを設け、勉強、ピアノなどが出来る空間を作りました。段差で空間のメリハリを付けることにより、全体的な空間の広さを確保しながらも、なんとなく仕切られている感がある。そんな場所を作ってみました。机と本棚はあらかじめ造り付けで。