information
現場報告日記の記事一覧
-
なかなかわかりにくいですが・・・^^;
2016.01.07写真で見える柱は最終的には見えなくなります。が、いい木を使ってます。構造にしっかりした木を用いると、建物がと~ても長持ちします。外壁、屋根等はいずれメンテが必要になりますが、構造体はしっかりしてますので長い年月にわたって住み続けることができます。この他にも部屋の角の納まり、窓枠などにも大変手の込んだ仕事を施しています。建物を作る効率性でみると、とんでもなく悪いと思いますが、住まい手目線でみると、自然と大事にしたくなる空間に仕上げているんです。価格だけだと、高い~と言われてしまいそうですが、価格に見合った仕事をしています(^^) -
床下通気による家の耐久性向上(^^♪
2015.12.29建物の床下には通気口が設けてあります。ただ場所によっては、あまり通気が取れず、カビが生えたり、土台が腐ったりする場合もあります^^; またシロアリの発生も・・・。(当然、土台には防蟻処理がしてありますが、長い年月が経過してくると効果が薄れてきます) 写真の建物では基礎一体打ちにより、シロアリの侵入を抑え、夏冬ともに新鮮な空気を床下に送り込むことによって床下が乾燥した状態を保つようにしてあります(^^) 長持ちする仕組みに大工さんの職人技、ムクの木材。心地よい空間が出来上がるまでもう少しです(^^♪
-
見えなくなりますが、通気工法はしっかりと(^^)
2015.12.24建物を長持ちさせるため、空気が通る隙間を屋根、壁に施しています。(細い板を張り合わせ、躯体と外壁の間に隙間を作り、家が完成したあとも空気の通り道を作り換気をします)見えない部分にもしっかりとした木材を使用し、家が長持ちする手間暇をかける、初期コストはかかりますが、長い目で見れば十分モトが取れるコストになっていると思います(^^♪ -
本日上棟です(^^♪
2015.12.12本日は上棟です(^^♪雨は降ったり止んだりですが、風が収まり朝から作業を開始(^^)夕方にはお餅まきも予定されています。雨で足場が滑りやすいなかなんとか無事に終えたいと思います。O様、誠におめでとうございました"^_^" -
来月の上棟に向け着々と
2015.11.24今週は天候が芳しくないようです^^;雨も降るし風は強いですし、現場も工程を組むのが大変です(;O;)そんななかですが、来月の上棟に向け着々と工事が進んでいます。12月になるとさらに天候が心配ですが、先日は出雲大社に全国の神様をお迎えする「神迎祭」が執り行われました。稲佐の浜から神様が出雲大社へ向かう途中にこの現場の見えるハズです。天候にも恵まれ何とか無事に工事が進むよう祈っております^^;