information
スタッフ時々日記の記事一覧
-
トイレの防音対策
2022.05.20 -
どうする?風呂水ポンプの不調
2022.05.17皆さま、こんにちは。
本日は「風呂水ポンプの不調」についてのお話です。
風呂水ポンプの耐用年数の目安は2~3年なので、使い続けるうちに
「モーター音はするのに水を吸い込まない」
「最近、吸引力が落ちた気がする」
などの不具合を感じることがあります。
そんな時は、フィルターの掃除や交換だけでなく、ホースに亀裂が無いか
確認をしましょう☝
洗濯機との接続部分に髪の毛やほこりが溜まっているなら除去しましょう。
(外す時に水が漏れるので、タオルや雑巾は必須です!)
なお、ホース内に水が無い状態で使用するとモーターの負担が増えます。
洗濯終了後にホース内の水を除去してから収納している場合は、使うたびに
ホース内を水で満たし(=呼び水)、負担を減らしてあげましょう。
45℃以上のお湯は、ポンプの劣化を早めるので注意が必要です!
本日のアメブロは「シックハウス症候群」についてのお話ですので、
ぜひ、そちらもご覧いただけると嬉しいです😊
アメブロ「梅雨ならではのシックハウス症候群に注意しましょう」 -
雨どいの点検
2022.05.13皆さま、こんにちは。
本日は「雨どいの点検」についてのお話です。
今年も、もうすぐ雨の多い時期がやってきますね☔
雨どいに枯れ葉や枝、土やゴミなどが詰まっていると、スムーズに排水できません。
詰まりがひどいと、雨どいだけでなく外壁まで傷めることがあります。
雨どいを目視できなくても、
・雨どいに雑草が生えている
・晴れた日に雨どいから水が滴ることがある
・ハトやスズメの住処になっている
・雨が降ると、雨どいから水があふれる
などの症状があれば、雨どいが詰まっている可能性があります。
もし、詰まっていたとしても、一般の方による高所作業は危険なので、専門業者に
点検を依頼することをお勧めします!
最後に、本日のアメブロですが、渡橋町の現場に行ってまいりましたので、ぜひ、
見ていただけると嬉しいです。
アメブロ「上棟おめでとうございます」 -
シロアリの点検
2022.05.09皆さま、こんにちは。
本日は「シロアリの点検」についてのお話です。
多くの業者は、引き渡し後に10年ほどの定期点検を行います。
その中には、シロアリの点検や駆除も含まれています。
しかし、施工業者による定期点検が終了した後は、施主が依頼しない限り点検は行われません。
そのため、被害が発生するまで点検依頼を忘れていた、というケースも少なくないのです。
もし、最後の点検から5年以上過ぎているのなら、早めに点検を依頼する床下の湿気だけでなく、
雨漏りや水漏れもシロアリを誘う原因になります。見つけ次第、補修をしましょう☝!
本日のアメブロは「ベランダ」についてですので、ぜひ、そちらもご覧くださいませ。
アメブロ「ベランダを設けますか?では、その用途は?」 -
こどもみらい住宅
2022.05.02皆さま、こんにちは。
本日は、「こどもみらい住宅支援事業」についてのお話です。
新築は子育て世帯や若者夫婦世帯だけが対象ですが、リフォームは全ての世帯が対象となります。
断熱改修やエコ住宅設備の設置工事が必須で、1申請あたり、合計補助額が5万円以上で申請可能です。
リフォームの補助金の上限は30万円ですが、子育て世帯や若者夫婦世帯は、引き上げ特例で
上限60万円となります。
対象期間は10月31日迄ですが、予算の都合により期間が短縮される場合もあります。
補助金申請の詳細等は「こどもみらい住宅支援事業」のホームページで検索できますので、
気になる方は、ぜひ確認してみてください
本日のアメブロは、「効率よくホコリを掃除するためには」どうしたら良いのかについて書いて
いますので、そちらもぜひ、チェックしてみてください。
アメブロ「ホコリを効率よく掃除するためには」
突然ですが、あなたはトイレの音を気にしますか?
トイレの音を気にする方は多く、、、
・隙間テープなどで音漏れを防ぐ
・壁や天井に吸音材や防音材を付ける
・防音ドアに交換する
・目隠しを兼ねて防音カーテンを付ける
などの対策をしています。
リフォームでも対応できますが、その分、ストレスに悩む時間や
費用が増えます...。
トイレを寝室やリビングなどと隣接するなら、新居時にトイレの
防音対策を検討されることおすすめします😊
最後に本日のアメブロの紹介です。
本日は「火災保険」についてのお話です。
ぜひ、ご覧いただけると嬉しいです✨
アメブロ「火災保険が使えます。という勧誘は怪しさ満載です」